2008年04月28日
ブルーマンデー
もうすぐ5月ですね。
GWにどこに遊びに行こうかとか楽しい気分でいっぱいだというのが世間一般的な感覚だと思いますが、ウチの事務所は5月が繁忙期ですので新入社員の5月病ではありませんが日々ストレスが山積して行くイメージが強く、今から少し憂鬱になっています。(^^;
で、質問なんですが…。
忙しくなってくるとだんだん月曜日がキライになり、月曜日になるとなんとなく気が重くなってしまうので、これを何とか打破する方法を考えなきゃいけないなと思っているのですが、なかなか良い方法が見つかりません。

いっそ月曜日を定休日にするか!とかいった短絡的なことも考えましたが、イヤイヤそれでは結局火曜日のテンションが下がってしまうだけだし、と思考は堂々巡り。(要は休み明けのテンションの問題ですので)
なんかいい方法ないですかね~?
土日を休みにするのではなく例えば水・日といった形で中休み式にするといいとかいった話を聞いたりもするのですが実際にはどんなもんなんでしょ?(^^;
根本的な問題解決でなくても良いので(わはは)仕事が忙しくてストレスが鬱積してきたときに何かモチベーションやテンションを保つ良い方法があれば教えていただきたい今日この頃です。
よろしく御願いします。(_ _)
GWにどこに遊びに行こうかとか楽しい気分でいっぱいだというのが世間一般的な感覚だと思いますが、ウチの事務所は5月が繁忙期ですので新入社員の5月病ではありませんが日々ストレスが山積して行くイメージが強く、今から少し憂鬱になっています。(^^;
で、質問なんですが…。
忙しくなってくるとだんだん月曜日がキライになり、月曜日になるとなんとなく気が重くなってしまうので、これを何とか打破する方法を考えなきゃいけないなと思っているのですが、なかなか良い方法が見つかりません。

いっそ月曜日を定休日にするか!とかいった短絡的なことも考えましたが、イヤイヤそれでは結局火曜日のテンションが下がってしまうだけだし、と思考は堂々巡り。(要は休み明けのテンションの問題ですので)
なんかいい方法ないですかね~?
土日を休みにするのではなく例えば水・日といった形で中休み式にするといいとかいった話を聞いたりもするのですが実際にはどんなもんなんでしょ?(^^;
根本的な問題解決でなくても良いので(わはは)仕事が忙しくてストレスが鬱積してきたときに何かモチベーションやテンションを保つ良い方法があれば教えていただきたい今日この頃です。
よろしく御願いします。(_ _)
2008年04月17日
2008年04月14日
ブログネタ
昨日(14日)はブログのネタに困っているという空気toホールドさんのところであれこれコメントを書いたり新着記事一覧から皆さんの記事を読みに行っているうちに午前0時を過ぎてしまい、自分のブログの更新をし忘れてしまいました。(^^;
一応、ちょっとズルはしながらも(をい)毎日書き込みを続けていたので、今回もちょいとズルをさせてもらって昨日(14日)書きかけのまま寝てしまった分を昨日(14日)の日付でUPさせていただきます。ま、税務で言うところの期限後申告ですね。(って違うか)
[ブログネタ]
ブログは無理矢理書くモノではないのでネタにつまったり書きたくない時は書かなくてもよいのですが、私のように「カレンダーが埋まっていないと何となく気が済まない」といった向きもあろうかと思いますのでネタにつまった時の私なりの対処法を書いておきます。
1. ニュースや時事ネタの感想を書く
ニュースや時事ネタはブログを書く場合に非常に有効なネタ元になりますが、あまり知らないことなのに知ったかぶりをしたりすると墓穴を掘ることになるので「私はよくは知らないけどこういう風に感じました」といったちょいと無責任に逃げをうった形にしておくのがコツといえばコツです。(^^;
もちろん、批判調に書く場合は後の影響も考えて書かなければなりません。商売上でもよく政治と宗教の話はタブーだなんてことを言いますが、それと同じです。誰が見ているかわからないブログ上では例え匿名であったとしても用心が必要です。
2. 写真に撮ったものを無理矢理ネタにする
ブログを書き始めるとやたらデジカメを持ち歩き、何でもパシャパシャ撮影するようになります。(これをブロガーの法則その5という。)以前なら記念撮影でもないのに駅のホームでデジカメを引っ張り出してパシャパシャと写真を撮るなんてことはちょっと考えられませんでしたが、ブログのネタになる!という思いがあれば多少の恥はかき捨てられるようになるから不思議なものです。(って私だけ? ^^;)
3. 過去の遺物にすがる
昨日のFlashなどがいい例ですが、過去に書いた記事・撮った写真・作った作品などをひっぱりだしてきてネタにすればある程度は急場がしのげます。(^^;
4. 自分を語る
趣味の話、勉強の話、嗜好の話、小さな頃の思い出話など、自分がよく知っていることは良いネタになります。
自分にとっては何でもない普通のこと、つまらない話だと思っていても、他の人にとっては非常に興味深いこと、面白い話だった、なんてことはよくありますので、自分を語れば意外とウケたりします。
私の場合は興味のある方向性の話をすると専門家にしかわからないような七面倒くさい言葉でだだだっと書いてしまう傾向があるので、ちょいとそのあたりは反省が必要ですが、個人的な話だと、例えば嫁さんとはパソコン通信で知り合って結婚したとか、ま、いろいろあるわけです。
5. 他力本願
固定した読者やコメントを返してくれる友達がいる場合は「なんか俺に話して欲しいことはない?」と質問してみるのもいい方法かも知れません。
ただ、「そういえば2年前にお前に貸したけど返してもらっていないお金のことについて、どう思っているのか聞かせて欲しい」とか、「奥さん(あるいは彼女)についてどう思っていますか?」とか、下手な答弁ができない質問が出てやぶへびになることもありますので、その点は注意が必要です。
てなわけでほかにもまだいろいろあるのですが今回はこんなところで。
みなさんはブログネタに困ったときはどう対処していますか~?
一応、ちょっとズルはしながらも(をい)毎日書き込みを続けていたので、今回もちょいとズルをさせてもらって昨日(14日)書きかけのまま寝てしまった分を昨日(14日)の日付でUPさせていただきます。ま、税務で言うところの期限後申告ですね。(って違うか)
[ブログネタ]
ブログは無理矢理書くモノではないのでネタにつまったり書きたくない時は書かなくてもよいのですが、私のように「カレンダーが埋まっていないと何となく気が済まない」といった向きもあろうかと思いますのでネタにつまった時の私なりの対処法を書いておきます。
1. ニュースや時事ネタの感想を書く
ニュースや時事ネタはブログを書く場合に非常に有効なネタ元になりますが、あまり知らないことなのに知ったかぶりをしたりすると墓穴を掘ることになるので「私はよくは知らないけどこういう風に感じました」といったちょいと無責任に逃げをうった形にしておくのがコツといえばコツです。(^^;
もちろん、批判調に書く場合は後の影響も考えて書かなければなりません。商売上でもよく政治と宗教の話はタブーだなんてことを言いますが、それと同じです。誰が見ているかわからないブログ上では例え匿名であったとしても用心が必要です。
2. 写真に撮ったものを無理矢理ネタにする
ブログを書き始めるとやたらデジカメを持ち歩き、何でもパシャパシャ撮影するようになります。(これをブロガーの法則その5という。)以前なら記念撮影でもないのに駅のホームでデジカメを引っ張り出してパシャパシャと写真を撮るなんてことはちょっと考えられませんでしたが、ブログのネタになる!という思いがあれば多少の恥はかき捨てられるようになるから不思議なものです。(って私だけ? ^^;)
3. 過去の遺物にすがる
昨日のFlashなどがいい例ですが、過去に書いた記事・撮った写真・作った作品などをひっぱりだしてきてネタにすればある程度は急場がしのげます。(^^;
4. 自分を語る
趣味の話、勉強の話、嗜好の話、小さな頃の思い出話など、自分がよく知っていることは良いネタになります。
自分にとっては何でもない普通のこと、つまらない話だと思っていても、他の人にとっては非常に興味深いこと、面白い話だった、なんてことはよくありますので、自分を語れば意外とウケたりします。
私の場合は興味のある方向性の話をすると専門家にしかわからないような七面倒くさい言葉でだだだっと書いてしまう傾向があるので、ちょいとそのあたりは反省が必要ですが、個人的な話だと、例えば嫁さんとはパソコン通信で知り合って結婚したとか、ま、いろいろあるわけです。
5. 他力本願
固定した読者やコメントを返してくれる友達がいる場合は「なんか俺に話して欲しいことはない?」と質問してみるのもいい方法かも知れません。
ただ、「そういえば2年前にお前に貸したけど返してもらっていないお金のことについて、どう思っているのか聞かせて欲しい」とか、「奥さん(あるいは彼女)についてどう思っていますか?」とか、下手な答弁ができない質問が出てやぶへびになることもありますので、その点は注意が必要です。
てなわけでほかにもまだいろいろあるのですが今回はこんなところで。
みなさんはブログネタに困ったときはどう対処していますか~?
2008年04月03日
やってもうた!電話応対!
ここのところお昼前になると自宅の方にしつこいセールスの電話がかかってきて困っていると嫁さんから聞かされていたのですが、今日たまたま自宅で作業している時に電話が鳴り、時刻を見ると事前情報通りのお昼前だったので「さては!」と思って受話器をとり、思いっきり不機嫌そうな声でぶっきらぼうに
と言ったところ、娘にピアノを教えてもらっているK田先生からの電話でした。(!爆!)

あわてて謝ってはみたものの非っ常~にバツの悪い思いをしました。(--;;
思い込みで行動しちゃいけない!なんてことは百も承知のはずだったのにまたやってもうた~!と少々凹み中です。
K田先生ごめんなさい!反省してます!
あー、やっぱウチもナンバーズにせなあかんかなあ。(って、それを言うならナンバーズリクエストじゃ! ^^;)
みなさんもこんな経験ありませんか?(と、さりげなく他者をも自分と同列に引き下げようともくろむ奴)
「はい、何でしょうか?
」

と言ったところ、娘にピアノを教えてもらっているK田先生からの電話でした。(!爆!)

す、すんません~っ!!!

あわてて謝ってはみたものの非っ常~にバツの悪い思いをしました。(--;;
思い込みで行動しちゃいけない!なんてことは百も承知のはずだったのにまたやってもうた~!と少々凹み中です。
K田先生ごめんなさい!反省してます!
あー、やっぱウチもナンバーズにせなあかんかなあ。(って、それを言うならナンバーズリクエストじゃ! ^^;)
みなさんもこんな経験ありませんか?(と、さりげなく他者をも自分と同列に引き下げようともくろむ奴)
2008年04月01日
今日はエイプリルフールです
インターネットで関連情報を検索(私はググる、とは言わない ^^;)してみるとWikipediaにある
> なお、日本では四月一日は、「日ごろの不義理を詫びる日」
> だった。
という記述をネタもととして「日本では不義理を詫びる日だったそうです」などと書いている方が非常に多いのですが、ホントにそうなの?と思って調べる人はあまりいないようで、いくら検索しても今のところWikipedia以外の根拠が見あたりません。
ほんまに4月1日は「日頃の不義理を詫びる日」であったのかどうか、Wikipedia以外のニュースソースをお持ちの方はぜひ私に教えて下さい!
え?その話自体がエイプリルフールのウソでしょ?
ってな情報でも構いません。4649~!
提供は 手裏剣税理士@真実の探求者 でした。(をい)
> なお、日本では四月一日は、「日ごろの不義理を詫びる日」
> だった。
という記述をネタもととして「日本では不義理を詫びる日だったそうです」などと書いている方が非常に多いのですが、ホントにそうなの?と思って調べる人はあまりいないようで、いくら検索しても今のところWikipedia以外の根拠が見あたりません。
ほんまに4月1日は「日頃の不義理を詫びる日」であったのかどうか、Wikipedia以外のニュースソースをお持ちの方はぜひ私に教えて下さい!
え?その話自体がエイプリルフールのウソでしょ?
ってな情報でも構いません。4649~!
提供は 手裏剣税理士@真実の探求者 でした。(をい)
2008年03月30日
やってもうた!綿棒爆散!
花粉症の時期なのであまりさわってはいけないと思いつつ耳をホジホジするのに綿棒を買ってきたのですが、やってしまいました!

上の写真は撮影用に拾い集めたところなのであまり迫力は伝わってきませんが、実際にはケースごと床(土足カーペット)に落っことして中身が全部そこいら中に爆散!(涙)
床にはいつくばって拾い集めてみると

こんな感じでまあまあキレイ!(って、あほかーい! ^^;)
で、相談なんですが、この綿棒、どうしよう?
1) このまま使うべきか
2) 捨てるべきか
3) それとも他の用途に転用すべきか
みなさんならどうしますか?(他力本願)

上の写真は撮影用に拾い集めたところなのであまり迫力は伝わってきませんが、実際にはケースごと床(土足カーペット)に落っことして中身が全部そこいら中に爆散!(涙)
床にはいつくばって拾い集めてみると

こんな感じでまあまあキレイ!(って、あほかーい! ^^;)
で、相談なんですが、この綿棒、どうしよう?
1) このまま使うべきか
2) 捨てるべきか
3) それとも他の用途に転用すべきか
みなさんならどうしますか?(他力本願)