2008年05月24日
号泣
今日は朝から日がな一日、自宅で仕事をしていました。
夕方近くになり目が疲れてきたので、そろそろ休憩しようと思って書類をしまいかけたところ、突然、娘の大きな泣き声(それも号泣)が聞こえてきたので、びっくりして居間に飛んでいったら、なんと!
娘がディズニーのリトル・マーメイドのDVDを見ながらわんわん泣いておりました。(をい)
娘は私がそばに行っても気付かないくらい画面の中に感情移入していたようで、そばで一緒に見ていた嫁さんは娘に優しく言葉をかけながらこちらを向き、にかっと笑って見せました。(^^;
後で嫁さんに話を聞いたところ、いつもこんな調子で物語の主人公に感情移入し、怖いシーンや危ないシーンでは悲鳴をあげ、悲しいシーンでは泣き、うれしい楽しいシーンでは踊り出すといったことを繰り返しているとのことでした。(^^;
何を見ても無反応で無気力な子供が多くなっているといいますが、ウチの子はまだまだ大丈夫だなと、ちょっと安心しました。(^^)
願わくばこのまま素直にすくすくと育って、本でも映像でも友人づきあいでも何でもいいからいっぱいいろんなことを経験し吸収して、他人の気持ちや痛みがわかる、というか「わかろうとする」子供になってくれれば良いなと思った今日この頃です。
夕方近くになり目が疲れてきたので、そろそろ休憩しようと思って書類をしまいかけたところ、突然、娘の大きな泣き声(それも号泣)が聞こえてきたので、びっくりして居間に飛んでいったら、なんと!
娘がディズニーのリトル・マーメイドのDVDを見ながらわんわん泣いておりました。(をい)
娘は私がそばに行っても気付かないくらい画面の中に感情移入していたようで、そばで一緒に見ていた嫁さんは娘に優しく言葉をかけながらこちらを向き、にかっと笑って見せました。(^^;
後で嫁さんに話を聞いたところ、いつもこんな調子で物語の主人公に感情移入し、怖いシーンや危ないシーンでは悲鳴をあげ、悲しいシーンでは泣き、うれしい楽しいシーンでは踊り出すといったことを繰り返しているとのことでした。(^^;
何を見ても無反応で無気力な子供が多くなっているといいますが、ウチの子はまだまだ大丈夫だなと、ちょっと安心しました。(^^)
願わくばこのまま素直にすくすくと育って、本でも映像でも友人づきあいでも何でもいいからいっぱいいろんなことを経験し吸収して、他人の気持ちや痛みがわかる、というか「わかろうとする」子供になってくれれば良いなと思った今日この頃です。
2008年05月22日
OpenPNE
私は元々は情報処理技術者だと言うこともあってHPの管理やドメイン関係の取扱いなども仕事としていろいろと行っており、そのおかげで税理士団体や税理士会の支部活動でもHP関連の担当になることが多いのですが、その関連で最近面白いなと思い始めているのがOpenPNEです。
※ 読み方は「オープンピーネ」だそうです。
OpenPNEは「株式会社手嶋屋が中心となって、オープンソース方式で開発を行ってきたSNSエンジン」だと解説されていますが、平たく言えば無償で入手できる mixi(風のSNS) 構築ツールです。
自分のサーバーにOpenPNEを導入することで、自分独自のmixiを運営できるのだと思ってもらえればわかりやすいかと思います。(ただしmixi利用者でないとわかりませんね。失礼! ^^;)
契約しているレンタルサーバーにインストールしてあれこれ動かしてみていますが、非常に完成度が高く、そのままの形でも使えそうだったので、今後いろいろな分野でSNSを作ってみようかと画策している今日この頃です。
【参考】OpenPNEのサイト
URL : http://www.openpne.jp/
※ 読み方は「オープンピーネ」だそうです。
OpenPNEは「株式会社手嶋屋が中心となって、オープンソース方式で開発を行ってきたSNSエンジン」だと解説されていますが、平たく言えば無償で入手できる mixi(風のSNS) 構築ツールです。
自分のサーバーにOpenPNEを導入することで、自分独自のmixiを運営できるのだと思ってもらえればわかりやすいかと思います。(ただしmixi利用者でないとわかりませんね。失礼! ^^;)
契約しているレンタルサーバーにインストールしてあれこれ動かしてみていますが、非常に完成度が高く、そのままの形でも使えそうだったので、今後いろいろな分野でSNSを作ってみようかと画策している今日この頃です。
【参考】OpenPNEのサイト
URL : http://www.openpne.jp/
2008年05月18日
バタバタ
今日は3ヶ月に1回、千葉から手裏剣術の先生が来阪される大事な関西講習会・稽古会の日だったのですが、またもや急に仕事の予定が入ってきてあわや参加断念か!という事態に追い込まれておりました。(--;
結局、思っていたよりも早めに仕事が終わったので間に合うかどうかわからないと思いながらもタクシーを飛ばして道場に向かい、なんとかギリギリ、稽古を終えて帰り支度をされている先生とお会いすることができました!(^^;
背広姿のまま御挨拶をし、上着を脱いだだけの状態で靴も履き替えないまま打剣をして、短い時間でしたがご指導を受けることができたので、あきらめずに道場に向かってよかったです!(^^)
ま、こんなにバタバタしないよう、仕事のやり方も何もかも変えていかんといけないなと、毎度同じ反省を繰り返している今日この頃です。(^^;
結局、思っていたよりも早めに仕事が終わったので間に合うかどうかわからないと思いながらもタクシーを飛ばして道場に向かい、なんとかギリギリ、稽古を終えて帰り支度をされている先生とお会いすることができました!(^^;
背広姿のまま御挨拶をし、上着を脱いだだけの状態で靴も履き替えないまま打剣をして、短い時間でしたがご指導を受けることができたので、あきらめずに道場に向かってよかったです!(^^)
ま、こんなにバタバタしないよう、仕事のやり方も何もかも変えていかんといけないなと、毎度同じ反省を繰り返している今日この頃です。(^^;
2008年05月08日
HappyBirthDay!
毎年、嫁さんの誕生日には花束かアレンジメントを買って帰ることにしていたのですが、今年は仕事で帰りが遅くなりいつもの花屋さんが閉まっていたので、感謝の気持ちとおめでとうの言葉だけを贈りました。
日頃はケンカもしますし、子育てや家事やその他モロモロの事柄についてお互いの意見をぶつけあい、気まずくなることもありますが、ささやかながら幸せな日々を過ごせているのはひとえに嫁さん(と娘)のおかげです。
まだまだ未熟なダンナですが、これからもよろしく御願い致します。
Happy Birthday to You!

シンプルですが誕生日のケーキ!
日頃はケンカもしますし、子育てや家事やその他モロモロの事柄についてお互いの意見をぶつけあい、気まずくなることもありますが、ささやかながら幸せな日々を過ごせているのはひとえに嫁さん(と娘)のおかげです。
まだまだ未熟なダンナですが、これからもよろしく御願い致します。
Happy Birthday to You!

シンプルですが誕生日のケーキ!
2008年04月29日
児童図書専門店ひつじ書房のご紹介
ウチの顧問先様に 有限会社ひつじ書房 という児童図書専門店があります。
お店の方は主に奥さんが取り仕切られているのですが、司書として長年神戸市立図書館にお勤めになった経験から子どもと本との出合いの大切さを痛感されて、流行り廃りに流されない本当に良いものを子どもたちに読んで欲しい、良書とめぐりあうことで読書の喜びを知って欲しい、といった思いからお店をはじめられたようです。

実は社長さんと奥さんは私がまだ幼い頃、同じ団地の同じ棟の階違いに住んでおられたので、公私にわたって非常に長い間おつき合いをさせていただいております。
往査のたびにいろんな絵本を見せていただくのを楽しみにしており、娘にプレゼントする本についてご相談をさせていただいたりもしているのですが、最近少しお客さんの出足が鈍っていてちょっと心配しています。
若者や子どもの活字離れや書籍離れ・識字率の低下といった問題が声高に叫ばれる昨今ですが、その影響で出版業界は苦しい台所事情にたたされ、出版物も良いモノよりも売れるモノ、自らが利益を得られるモノへとシフトして、本来なら世に流通させるべきでないレベルの出版物が世にあふれかえっています。
絵本や児童図書の類についても同様で玉石混淆の様相を呈しており、口コミその他の絵本や児童図書などに関する情報についても雑多な情報が氾濫して取捨選択が難しくなっています。
その本が子どもにとって本当に良いものなのかどうか、言い換えれば、その子どもの個性や理解力に見合ったものなのか、といった判断が難しくなってきていますし、そもそも小さなお子さんにどんな本をプレゼントしたら良いのかわからない、といった場面も多々あるかと思うのですが、そのような時に安心してご相談していただけるお店としてひつじ書房をご利用いただければと思っております。
ちなみに、児童図書専門店ではありますが幼児向けの本だけではなく、子どもから大人まで幅広く楽しむことができる良書を取りそろえていますので、学生さんやお母さんが自分が読むための本を購入される場合も結構あるようです。かく言う私も時々自分が読む本、嫁さんに頼まれた本などを買って帰っています。(^^)
場所はJR神戸線摂津本山駅(神戸市東灘区)北口を出てから線路沿いを東へ徒歩1分と、播磨方面からは少し遠いのですが、地方発送も可能ですし電話やFAXによるご相談も承っておりますので何か機会がありましたらどうぞよろしく御願い致します!
大きな地図で見る
【ひつじ書房のホームページ】
URL : http://hituji3-web.hp.infoseek.co.jp/
(又は http://www.hituji3.com/:ミラーサイト)
【有限会社ひつじ書房】
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本1−2−3
(電 話) 078−441−6869
(F A X) 078−441−5056
(営業時間) 午前10時~午後7時
(定 休 日) 毎週木曜日
-追記-
「ひつじ書房 摂津本山」で検索するとひつじ書房をご紹介いただいているホームページなどを見ることができます。よかったらそちらもご参照下さい!
お店の方は主に奥さんが取り仕切られているのですが、司書として長年神戸市立図書館にお勤めになった経験から子どもと本との出合いの大切さを痛感されて、流行り廃りに流されない本当に良いものを子どもたちに読んで欲しい、良書とめぐりあうことで読書の喜びを知って欲しい、といった思いからお店をはじめられたようです。

実は社長さんと奥さんは私がまだ幼い頃、同じ団地の同じ棟の階違いに住んでおられたので、公私にわたって非常に長い間おつき合いをさせていただいております。
往査のたびにいろんな絵本を見せていただくのを楽しみにしており、娘にプレゼントする本についてご相談をさせていただいたりもしているのですが、最近少しお客さんの出足が鈍っていてちょっと心配しています。
若者や子どもの活字離れや書籍離れ・識字率の低下といった問題が声高に叫ばれる昨今ですが、その影響で出版業界は苦しい台所事情にたたされ、出版物も良いモノよりも売れるモノ、自らが利益を得られるモノへとシフトして、本来なら世に流通させるべきでないレベルの出版物が世にあふれかえっています。
絵本や児童図書の類についても同様で玉石混淆の様相を呈しており、口コミその他の絵本や児童図書などに関する情報についても雑多な情報が氾濫して取捨選択が難しくなっています。
その本が子どもにとって本当に良いものなのかどうか、言い換えれば、その子どもの個性や理解力に見合ったものなのか、といった判断が難しくなってきていますし、そもそも小さなお子さんにどんな本をプレゼントしたら良いのかわからない、といった場面も多々あるかと思うのですが、そのような時に安心してご相談していただけるお店としてひつじ書房をご利用いただければと思っております。
ちなみに、児童図書専門店ではありますが幼児向けの本だけではなく、子どもから大人まで幅広く楽しむことができる良書を取りそろえていますので、学生さんやお母さんが自分が読むための本を購入される場合も結構あるようです。かく言う私も時々自分が読む本、嫁さんに頼まれた本などを買って帰っています。(^^)
場所はJR神戸線摂津本山駅(神戸市東灘区)北口を出てから線路沿いを東へ徒歩1分と、播磨方面からは少し遠いのですが、地方発送も可能ですし電話やFAXによるご相談も承っておりますので何か機会がありましたらどうぞよろしく御願い致します!
大きな地図で見る
【ひつじ書房のホームページ】
URL : http://hituji3-web.hp.infoseek.co.jp/
(又は http://www.hituji3.com/:ミラーサイト)
【有限会社ひつじ書房】
〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本1−2−3
(電 話) 078−441−6869
(F A X) 078−441−5056
(営業時間) 午前10時~午後7時
(定 休 日) 毎週木曜日
-追記-
「ひつじ書房 摂津本山」で検索するとひつじ書房をご紹介いただいているホームページなどを見ることができます。よかったらそちらもご参照下さい!
2008年04月19日
名古屋駅です



ただいま名古屋駅で帰りの新幹線が来るのを待ってます。
昼飯のミソカツ定食はうまかったし、研修は有意義だったし、全国の仲間と知り合えたし、旧知の仲間にも会えたしで大満足の1日でした!(^^)
2008年04月18日
2008年04月15日
けんもつ珈琲店
はぴたんさんのブログで珈琲の話(朝の一杯♪)が出ていたのでコメントを書かせていただいたのですが、その中で少し触れた「けんもつ珈琲店」のホームページがあることがわかったのでこちらにリンクを貼っておきます。
【けんもつ珈琲店のホームページ】
URL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~kenmotsu-coffee/
(営業時間)9:00-21:00(定休日:毎週土曜日)
場所: 神戸市中央区下山手通4丁目11-1
(JR元町駅東口を出て北に徒歩5分(300m))
大きな地図で見る
はぴたんさんのところにも書きましたが、私が外で飲むコーヒーで「ここのコーヒーは美味い!」と思ったのは後にも先にもこの「けんもつ珈琲店」だけです。
昔はお店の向かいのビルに勤務先の事務所があったので、お客さんが来られた時はいつもここの珈琲を持ってきてもらっていましたし、3時の休憩時間などにも時折、珈琲を持ってきてもらって飲んでおりました。
珈琲好きの嫁さんは珈琲だけでなく紅茶などもお店でいただいたことがあるのですが、紅茶もとっても美味しいと言っていました。(^^)
お近くに来られた場合はぜひ寄ってみて下さい。 続きを読む
【けんもつ珈琲店のホームページ】
URL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~kenmotsu-coffee/
(営業時間)9:00-21:00(定休日:毎週土曜日)
場所: 神戸市中央区下山手通4丁目11-1
(JR元町駅東口を出て北に徒歩5分(300m))
大きな地図で見る
はぴたんさんのところにも書きましたが、私が外で飲むコーヒーで「ここのコーヒーは美味い!」と思ったのは後にも先にもこの「けんもつ珈琲店」だけです。
昔はお店の向かいのビルに勤務先の事務所があったので、お客さんが来られた時はいつもここの珈琲を持ってきてもらっていましたし、3時の休憩時間などにも時折、珈琲を持ってきてもらって飲んでおりました。
珈琲好きの嫁さんは珈琲だけでなく紅茶などもお店でいただいたことがあるのですが、紅茶もとっても美味しいと言っていました。(^^)
お近くに来られた場合はぜひ寄ってみて下さい。 続きを読む
2008年04月10日
第42回ワンコイン倶楽部参加しました!
今日は(ってもう日付的には昨日になっちゃいましたが ^^;)姫路の異業種交流会ワンコイン倶楽部(第42回)の開催日でした。
奇数月は姫路市勤労市民会館、偶数月は姫路キャッスルホテルで開催するというのが恒例になっているのですが、今年はいろいろ新しい試みをやってみようという話になっているようで、4月は姫路城で夜桜を見物しながらの花見交流会ということになりました。(^^)
今回はまた、本職の落語家の方がワンコイン倶楽部にゲスト参加されており、花見の席でお噺を聞かせていただくことになっていたのでそれも楽しみにしておりました。(^^)
屋外での開催となるので最大の問題は天候だったのですが、残念ながら本日の天気は午後18時以降の降水確率が70%以上となっており、降られるのは必至という状況。
しかも私、手裏剣税理士は自他共に認める雨男。(ってをい! ^^;)
一計を案じて私がちょっと会場入りを遅らせ、雨雲を足止めしたせいかどうかは別にして、なんとか開始時刻あたりまでは降られずにすみ、私が会場入りしてまもなく本格的に降りはじめるといった状況になりました。
結局、交流会自体は雨が本降りになってきたので名刺交換の後、落語会が終わるとそそくさと二次会会場へ移動となりました。
私もいつもなら二次会に参加するところなのですが、今日は天気予報を聞いていたにもかかわらず傘を持ってくるのを忘れて全身濡れねずみになっており、そのままでは風邪をひきそうだったので参加をあきらめ、駅までKさん(税理士)に送ってもらってそのまま帰途につきました。(Kさんありがとう!また後でいろいろ話を聞かせて下さいね~!ってその前にてんこもりに来ない?と私信 ^^;)
一部名刺交換ができなかった方がおられることや雨風のため落語が十分には堪能できなかったこと、そして二次会に参加できなかったことは残念でしたが、その分また次の機会を楽しみにしていようと思います。
はじめての試みだった屋外交流会は雨にも降られましたし、夕刻日が落ちてから街灯の明かりだけで行う名刺交換は名刺の表面に書いてある文字が見えなかったりお顔がよく見えなかったりと、いろいろ支障があって正直言うと大変だったのですが、ま、それもこれもみな後日になればいい想い出になるだろうと今は思っています。
人生何でもちゃんとバランスがとれている。
そういうものなのです。(^^)
最後になりましたがスタッフのみなさんお疲れ様でした!今回に懲りずまたいろんな企画を御願い致します!参加者のみなさんも今日はほとんどお話しできませんでしたが、またの機会を楽しみにしています!ありがとうございました!>ALL
↓追記に写真少しだけ入れてます。 続きを読む
奇数月は姫路市勤労市民会館、偶数月は姫路キャッスルホテルで開催するというのが恒例になっているのですが、今年はいろいろ新しい試みをやってみようという話になっているようで、4月は姫路城で夜桜を見物しながらの花見交流会ということになりました。(^^)
今回はまた、本職の落語家の方がワンコイン倶楽部にゲスト参加されており、花見の席でお噺を聞かせていただくことになっていたのでそれも楽しみにしておりました。(^^)
屋外での開催となるので最大の問題は天候だったのですが、残念ながら本日の天気は午後18時以降の降水確率が70%以上となっており、降られるのは必至という状況。
しかも私、手裏剣税理士は自他共に認める雨男。(ってをい! ^^;)
一計を案じて私がちょっと会場入りを遅らせ、雨雲を足止めしたせいかどうかは別にして、なんとか開始時刻あたりまでは降られずにすみ、私が会場入りしてまもなく本格的に降りはじめるといった状況になりました。
結局、交流会自体は雨が本降りになってきたので名刺交換の後、落語会が終わるとそそくさと二次会会場へ移動となりました。
私もいつもなら二次会に参加するところなのですが、今日は天気予報を聞いていたにもかかわらず傘を持ってくるのを忘れて全身濡れねずみになっており、そのままでは風邪をひきそうだったので参加をあきらめ、駅までKさん(税理士)に送ってもらってそのまま帰途につきました。(Kさんありがとう!また後でいろいろ話を聞かせて下さいね~!ってその前にてんこもりに来ない?と私信 ^^;)
一部名刺交換ができなかった方がおられることや雨風のため落語が十分には堪能できなかったこと、そして二次会に参加できなかったことは残念でしたが、その分また次の機会を楽しみにしていようと思います。
はじめての試みだった屋外交流会は雨にも降られましたし、夕刻日が落ちてから街灯の明かりだけで行う名刺交換は名刺の表面に書いてある文字が見えなかったりお顔がよく見えなかったりと、いろいろ支障があって正直言うと大変だったのですが、ま、それもこれもみな後日になればいい想い出になるだろうと今は思っています。
人生何でもちゃんとバランスがとれている。
そういうものなのです。(^^)
最後になりましたがスタッフのみなさんお疲れ様でした!今回に懲りずまたいろんな企画を御願い致します!参加者のみなさんも今日はほとんどお話しできませんでしたが、またの機会を楽しみにしています!ありがとうございました!>ALL
↓追記に写真少しだけ入れてます。 続きを読む
2008年04月05日
朝霧小学校前の散髪屋さん
今日はウチの近所にあるなじみの散髪屋さん(カットハウス はんど・めいど)に行ってきました。

淡路出身のイケメン店長さん(ご期待の向きには残念ですが、既婚者で良きパパさん・だんなさんです)は若いけれどしっかりした方で、明るく気さくな人柄がお店の雰囲気にも反映されています!(^^)

いつも頭を刈ってもらいながら世間話や仕事の話、家族の話などいろいろな話をするのですが、聞き上手・話し上手の店長さんのおかげで終わる頃には髪の毛だけでなく気分までスッキリ!サッパリ!快適になり、個人的には理美容業というよりは癒し系のお仕事だな~と感じております。(^^)
もうかったら顧問先になってね〜!とお願いしているから…というわけでもないのですが、こういう店長さんが経営しているお店は潰れて欲しくないので、いつも店の前を通りかかるとお客さんが入っているかどうかが心配になり、ついつい覗いてしまいます。(^^;
今日は春休み終了間際ということで小中学生くらいの子供が結構来ていましたが、日頃は少々苦戦している時もあるようなので、近所におすまいの方がこのブログを見ておられましたらどうぞ利用してあげて下さい。
場所は朝霧小学校の道路挟んで北、明舞バザールの1Fです。
[所在地]
兵庫県明石市大蔵谷奥16−5 明舞バザール1F
カットハウス はんど・めいど
大きな地図で見る 続きを読む

淡路出身のイケメン店長さん(ご期待の向きには残念ですが、既婚者で良きパパさん・だんなさんです)は若いけれどしっかりした方で、明るく気さくな人柄がお店の雰囲気にも反映されています!(^^)

いつも頭を刈ってもらいながら世間話や仕事の話、家族の話などいろいろな話をするのですが、聞き上手・話し上手の店長さんのおかげで終わる頃には髪の毛だけでなく気分までスッキリ!サッパリ!快適になり、個人的には理美容業というよりは癒し系のお仕事だな~と感じております。(^^)
もうかったら顧問先になってね〜!とお願いしているから…というわけでもないのですが、こういう店長さんが経営しているお店は潰れて欲しくないので、いつも店の前を通りかかるとお客さんが入っているかどうかが心配になり、ついつい覗いてしまいます。(^^;
今日は春休み終了間際ということで小中学生くらいの子供が結構来ていましたが、日頃は少々苦戦している時もあるようなので、近所におすまいの方がこのブログを見ておられましたらどうぞ利用してあげて下さい。
場所は朝霧小学校の道路挟んで北、明舞バザールの1Fです。
[所在地]
兵庫県明石市大蔵谷奥16−5 明舞バザール1F
カットハウス はんど・めいど
大きな地図で見る 続きを読む